作業道の日記

最近は台風等で遅れた今年度の現場検査などを行いながら、来年に向けて丸太を搬出する場所の計画を立てています。計画って(笑)伐る範囲決めるだけでしょ?と思いがちですが、実際は作業道の設計に神経をすり減らすことになります。

非効率な道は費用が売上よりもかさみ、赤字を増やすだけ。岩盤を避け、山主さんとの契約状況を鑑みながら設計します。机上では分からない部分も多いので、実際に歩いて調査します。当然ながら道はありませんので、山を掻き分け歩きます。

西粟倉は山と村が近いので、ヘタな道を入れると土砂の流出があったりして大変です。実際、大雨の後は「川が濁っているが、これは作業道のせいではないのか?」という連絡が役場に入ったりします。無関係なことも多いですが、注意しなければ。

変数が多く面倒な作業ですが、作業道が決まらないと搬出範囲も決まらず、仕事の量や丸太の量も分かりません。車輌で丸太を伐出するシステムの場合、一番のキホンがこの作業道設計になるのです。どんな仕事でも、デザインって大事…。

林業が木を伐るだけの仕事でないということは前にも書きましたが、こういう部分ってなかなか日の目を見ないので何か上手いこと周りのひとにやってる内容を伝えていきたいですね。これからの課題にしたいと思います。

ちなみに作業道の設計はそう遠くない未来、より精度の高い測量データとシミュレーションにより自動的にできるようになるはず。そのままは使えませんが、既に一部やったりしてますし。林業も、ソフトウェア産業になっていく流れっぽい。

これまでを支えてきた知恵を如何に新しい時代に対応させていくか。まずは面倒な作業をひとつずつ地道に泥臭く真似ぶしかありません、多分。未来を見据えながら、ですが。